FacebookでY3の様子やコラムを掲載しています。
Facebook Posts
2 days ago
「もうひとつの音楽」を聴きに来ませんか?
芸術鑑賞の連続講座ARTS STUDYもいよいよ大詰め。先週末にダンス最終講座が終わり、今週は音楽の最終講座が続きます。![]()
3/20(金)19:00からは「作曲家のいない音楽」「楽譜のない音楽」「手拍子の打てない音楽」と題をうち、義務教育を通して一般的になった西洋の音楽理論とは別の音楽世界についてレクチャーしてきてくれた、Hirosさんこと中川博志さんによるシリーズの最終講座。次は「ピアノのない音楽世界」。いつのまにか日本の音楽教育にも欠かせないものになってしまった西洋楽器ピアノ。しかしインドの音楽学校にはピアノがなかった。でも音楽はある。Hirosさんが経験されたそんな驚きが込められたタイトルです。
-----
音楽講座M1-6
3月21日(金) 19:00〜
「ピアノのない音楽世界〜様々なアジアの楽器と表現」
会場:Urban Picnic(東遊園地内)
参加料:新規受講者は3500円または3200円。すでに受講済みの方は2500円。学生2000円。
シタール、サーランギー、ガムラン、カヤグム、テーグム、尺八、箏、三味線、サントゥールやバーラマなどなど、アジアのさまざまな楽器とその使われ方を紹介します。
-----
さらに今週末3/22には尺八のコンサート。西洋の音楽理論が日本に輸入される以前から存在し、はるか昔から日本人が聞き続けてきた「日本の音楽」。日本人の多くが忘れてしまいながらも、未だ現代に残るそうした音楽の一つを、カフェsumico(3/20で一般営業終了です!)でお聞きいただけます。日本でトップクラスの尺八奏者による演奏です。
-----
アジアの音楽コンサート
3/23(日) 18:30〜
「悟りに至る尺八の音色」 尺八(奏者:石川利光)
会場:sumico(海外移住と文化の交流センター内)
参加料:ARTS STUDY受講者は予約1500円/一般予約2500円/当日3000円
-----
画像は講座の様子と、前回1月の「アジアの音楽コンサート」の様子です(尺八ではなく、サーランギー/中川祐児さんとタブラー/林怜王さんの演奏でした)。
どちらもまだまだ参加者募集中!
みなさんのお申込みをお待ちしています!![]()
ARTS STUDY特設ページ
cap-kobe.com/arts-study/
... See MoreSee Less
6 days ago
【現代音楽の作曲家の話を聞きにきませんか?(ARTS STUDYと関連企画のお誘い)】![]()
来週3/22(土)に、現代音楽にまつわる2つのトークプログラムが、KOBE STUDIO Y3(神戸市海外移住と文化の交流センター内)のスタジオ306で開催されます。
登壇者は作曲やコンサートだけでなく、それぞれ美術館やギャラリーでの展示や、芸術祭などにも参加し活躍されています。
作曲家同士の対談トークは、オンラインで自宅からの視聴もできますよ。
ぜひご検討ください!![]()
ARTS STUDY 音楽講座M2-6
M2-6:3月22日(土) 15:00~17:00 「テリー・ライリー:The Harp of New Albion」
会場:KOBE STUDIO Y3、スタジオ306
参加料:新規受講者は3500円または3200円。すでに受講済みの方は2500円。学生2000円。![]()
植物や麹菌、珊瑚礁から採取したデータをもとに音楽制作を続けられてきた作曲家、藤枝守さん(明日まで金沢21世紀美術館でも展示しています)が、アメリカの実験音楽について重要な作曲家のレコードを聴きながらレクチャーしてくれるシリーズ。最終講座の今回は、ミニマルミュージックの代表的な作曲家で、今は日本に住んでいる「テリー・ライリー」がテーマです。お申込みはARTS STUDYのページまで。![]()
ARTS STUDY 音楽講座ページ
cap-kobe.com/arts-study/?page_id=23![]()
ーーーーー![]()
ARTS STUDY関連企画
3/22(土) 18:00~20:00「Composer to Composer -作曲家から作曲家へ-」第2回
会場:KOBE STUDIO Y3、スタジオ306
参加料:ARTS STUDY受講者は無料/一般500円/オンライン視聴1000円![]()
ARTS STUDYから派生したトークプログラム、作曲家同士が対談する「Composer to Composer」。その2回目が、ARTS STUDYの講座に続いて開催されます。対談するのは上記の作曲家、藤枝守さんと、神戸市内に住んでおられる若手の作曲家、山根明季子さん。山根さんはショッピングモールやゲームセンター、パチンコ店などの現代に溢れる音から着想して作曲されるなどユニークなアプローチで制作される方で、NHK交響楽団を含む様々な楽団からの委嘱で曲を作ったり、現代音楽の公演監修など様々な取り組みをされています。前回2/22の開催もとても盛り上がりました。今回のみオンライン視聴ができます。会場参加およびオンライン視聴の申し込みはイベントページより。![]()
イベントページ
cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2025/02/02/250222/
... See MoreSee Less