KOBE STUDIO Y3

KOBE STUDIO Y3は、C.A.P.が運営するアートプロジェクトです。

KOBE STUDIO Y3

KOBE STUDIO Y3は、C.A.P.が運営するアートプロジェクトです。

イベント情報

KOBE STUDIO Y3で開催するイベントについての情報です。

月別カレンダー

イベント一覧

5/3(土祝) CAPサロン【要予約】

C.A.P.の活動に興味を持ってくれているみ […]

4/5(日)プラモ部

sumicoが閉店し、お昼をどうしようかと途 […]

4/4(金)ブツブツ交換会

掘り出し物を探しにぜひお立ち寄りください!交 […]

4/5(土)〜27(日)展覧会:きた道、ゆく雲、ながれる水

絵を描くと、絵ができる。「描く」という行為が […]

4/20(日)ゼミ:植物数学入門-植物数学への道♯3-9

身近な例から植物数学#1 ゼミ:植物数学入門 […]

3/8(土)〜23(日)展覧会「ランの繭とカフカと幽霊」

「外在性ロボット」とはなんでしょうか?たとえ […]

日々の様子

KOBE STUDIO Y3の日々の様子をFacebookとInstagramからお届けします。

Facebook

Facebook

FacebookでY3の様子やコラムを掲載しています。

Facebook Posts

3 weeks ago

C.A.P.
年度末ですね!2024年度の半年間をかけて開催してきた、芸術鑑賞の連続講座「ARTS STUDY」が先日3/26の講座をもって全てのプログラムを終了いたしました。ご参加くださったみなさま、ご登壇くださった講師のみなさま、そして事前準備や情報発信、当日の運営にご協力くださったみなさま、本当にありがとうございました!何より、だんだんと撤収時間オーバーの常習犯になりつつあったARTS STUDYを優しく見守ってくださった、会場の「Urban Picnic」スタッフのみなさまには心から御礼申し上げます。どうもすみませんでした。2024年度はお終いですけども、ARTS STUDYはまだまだ続きます。4/19には、C.A.P.の拠点がある海外移住と文化の交流センターを会場に、今回の講師や参加者の方、ARTS STUDYの今後に興味のあるみなさんにお声がけしての交流会を準備しています。そこで2025年度の計画についてもお伝えする予定です。メールアドレスが把握出来ている受講者の皆さんには既にご案内していますが、申し込み方法の都合でまだお知らせ出来てない方もいらっしゃいます。ARTS STUDYに参加したけど案内をもらってない方、ARTS STUDYに参加できなかったけど2025年度のことに興味がある方は、ぜひC.A.P.事務局までご連絡ください。C.A.P.事務局への電話番号、メールアドレスは、プロフィールにあるリンクからC.A.P.のWebサイトに入っていただければ、トップページの最下部にありますよ。SNSのDMからは基本的に対応しておりませんのでご注意ください。2024年度のC.A.P.のプロジェクトにお付き合いくださり、どうもありがとうございました!2025年度もARTS STUDYに限らずいろんなプロジェクトが稼働する予定です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします! ... See MoreSee Less
Facebookで見る

4 weeks ago

C.A.P.
【満員御礼!】半年間続いた芸術鑑賞の連続講座ARTS STUDY。明日3/26がいよいよ最終講座です。テーマとなるのは、ARTS STUDYの主催者であり、神戸で30年活動を続けるアートコミュニティ、わたしたち「C.A.P.(キャップ/芸術と計画会議)」。創立者で初代代表の杉山知子さん、2代目の代表で前回講座では元ジーベックホールのプロデューサーとして登壇してくださった下田展久さん、そして現在の3代目代表で彫刻家の築山有城さん、以上の3名が登壇し、特に初期の頃を中心に神戸で活動してきたこれまでのことをお話しします。さて、この講座はとてもありがたいことに大好評で満席になりました。現在、立ち見観覧を前提に若干名の受付をしていまして、すでに数名のお申込みをいただいています。まだ2〜3人なら参加可能ですが、予約優先で当日飛び込みの方はご入場いただけない可能性もありますのでご注意ください。ーーーーー美術講座A-123/26(水) 19:00〜20:30 「C.A.P.(芸術と計画会議)と神戸」(CAP HOUSE以前1994-1998年:旧居留地)講師:杉山知子(C.A.P.初代代表)+聞き手:下田展久(C.A.P.前代表)築山有城(C.A.P.代表)C.A.P.は1994年にアーティストの杉山知子の呼びかけで理想の美術館についての提案書「これからの美術館」を作った11名のアーティストで結成。拠点は杉山のアトリエがある神戸旧居留地。1995年の震災で、フランスのアーティストたちからの義援金を受け、市民参画のアートイベント;CAPARTYをスタート。以後毎年旧居留地で大規模なイベントを開催。これを継続するために旧居留地の企業を中心にサポーター制度を作り、民間の寄付を原資にしてアーティストのグループが市民に向けて活動するという枠組みでの活動が続いた。全国でも珍しいこうした活動はどのようにして生まれ継続したのか。創設者の杉山に活動を引き継いだ下田と築山が話を聞きます。ーーーーーご予約はARTS STUDY特設サイトまで。cap-kobe.com/arts-study/画像は以前の開催の様子です。ご参加のみなさま、神戸市の中心街、三ノ宮にあるUrban Picnic(東遊園地内)でお会いしましょう! ... See MoreSee Less
Facebookで見る

C.A.P.からのお知らせを受け取りたい方はこちら

お名前 メールアドレス